・日本の人口
我が国の人口について
年齢階級別人口の分類名(一例です.目的により区切りを変更します.)
15歳未満・・・・・年少人口
15~64歳・・・・・生産年齢人口
65歳以上・・・・・老年人口
老年期を前期と後期に分けると,
65~74歳・・・・・前期高齢者
75歳以上・・・・・後期高齢者
人口ピラミッド
2025年の人口ピラミッドの図を基準に,特に年少人口の数(横軸)に注意して見てください.出生数の低下が顕著です.
令和6(2024)年版高齢社会白書(概要版)
令和5年10月1日現在,1億2,435 万人です.日本の人口は【1億2,000】万人程度と覚えましょう.グラフに示すように日本の人口は2010年をピークに長期減少傾向です.推計になりますが,2070年の人口は【8,700】万人となります.
・世帯数と世帯人員の状況
2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況
国民生活基礎調査は厚生労働省が調査・公開しています.”健康”,”介護”は3年に1度の大規模調査年のみで調査を実施.直近では,2022年が大規模調査年に当たっています.
・出生
令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況
令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況
平成17年(2005年)前後を境に,30~34歳の合計特殊出生率が一番高くなっています.
・死亡