サーカディアンリズムの周期はどれか.
第095回_午前002問
1. 90分
2. 12時間
3. 24時間
4. 28日間
よく言われている”海外旅行時の時差ボケ”が有名です.普通は,朝起きて夜に眠るのが1日のリズムですね.サーカディアンリズム(circadian rhythm)は概日リズムとも呼ばれています.
”circ”は,”環”を意味しています.ですからサーカディアンリズムは”繰り返すリズム”といった意味です.答えは?
飲酒に起因する健康障害はどれか.
第102回_午前002問
1. 肝硬変
2. 膠原病
3. メニエール病
4. パーキンソン病
これはサービス問題でしょう.
・BMI
日本人の体格指数(BMI)で「普通(正常)」はどれか.
第099回_午後001問
1. 17
2. 22
3. 27
4. 32
平成20年(2008年)国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高いのはどれか.
第101回_午後007問
1. 20~29歳
2. 30~39歳
3. 40~49歳
4. 50~59歳
平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による50歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか.
第106回_午後002問
1. 15%
2. 35%
3. 55%
4. 75%
平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか.
第108回_午前010問
1. 15~19歳
2. 30~39歳
3. 50~59歳
4. 70歳以上
肥満に関する問題をまとめておきましょう.2025年現在の日本肥満学会から”肥満の定義”を引用します.
引用元:日本肥満学会
注意したいのは,判定の名称で”普通体重”となっていることです.また,肥満度も分類が増えています.BMIの算出方法は大丈夫ですか?
標準体重は”22”である点は覚えましょう.
次に,国民健康・栄養調査結果の概要から問題の肥満度を確認します.ここで,第101回出題の”女性でやせ(BMI<18.5)の割合”ですが,たしかにこの年度の国民健康・栄養調査結果には調査結果は掲載されていますが,最新の2023_令和05年「国民健康・栄養調査」の結果では掲載されていません.使用される用語や調査掲載項目などは調査が新しくなると変更される場合もあるので注意しましょう.
”2008_平成20年国民健康・栄養調査結果の概要について”から,女性でやせ(BMI<18.5)の割合を確認します.
引用元:2008_平成20年国民健康・栄養調査結果の概要について
2025年現在の最新の国民健康・栄養調査結果の概要は”令和5年(2023)”調査です.同じ項目を見てみましょう.
引用元:2023_令和05年「国民健康・栄養調査」の結果
このように,掲載項目は異なっています.
少々不正確ですが,”中年太り”という言葉があります.BMIが25以上の年代は,最新の調査で覚えましょう(上の図2).
・喫煙
日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか.
第105回_午後002問
1. 14.1%
2. 34.1%
3. 54.1%
4. 74.1%
平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか.
第109回_午後002問
1. 10%
2. 20%
3. 30%
4. 40%
令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか.
第113回_午前006問
1. 7%
2. 17%
3. 27%
4. 37%
喫煙指数(Brinkman(ブリンクマン)指数)を算出するために,喫煙年数のほかに必要なのはどれか.
第112回_午前003問
1. 喫煙開始年齢
2. 受動喫煙年数
3. 家庭内の喫煙者数
4. 1日の平均喫煙本数
”2023_令和05年「国民健康・栄養調査」の結果”から,喫煙率の数値を引用しグラフ化しました.

年代毎の喫煙率は,以下になります.これも最新のデータで覚えましょう.
引用元:2023_令和05年「国民健康・栄養調査」の結果
喫煙指数は,日本医師会のwebより引用します.
喫煙指数 = 1日に吸うタバコの本数 × 喫煙している年数
・職業病
職業性疾病はどれか.
第097回_午前004問
1. 骨折
2. じん肺
3. 高血圧症
4. パーキンソン病
アスベストが原因となる職業性疾病はどれか.
第098回_午前002問
1. 皮膚炎
2. 腰痛症
3. 中皮腫
4. 胃潰瘍
VDT作業による健康障害はどれか.
第100回_午前022問
1. 難聴
2. じん肺
3. 熱中症
4. 振動障害
5. 視力障害
注・・・VDT(Visual Display Terminals),情報機器
炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか.
第102回_午後002問
1. 潜函病
2. じん肺
3. 中皮腫
4. 白ろう病
振動が原因となる職業性疾病はどれか.
第104回_午前025問
1. 中皮腫
2. 熱中症
3. 高山病
4. 白ろう病
職業性疾病のうち情報機器(VDT)作業による健康障害はどれか.
第111回_午後003問
1. じん肺
2. 視力障害
3. 振動障害
4. 皮膚障害
看護師国家試験に過去に出題された問題を眺めると,同じような病名と職業が出てくることがわかりますね.以下に特徴的な病名と職業をまとめます.
中皮腫 | アスベスト(石綿)との関連性が強いです.アスベストについてはココを参照. |
じん肺 | 金属や鉱物の粉じんを長期間吸いこむことで肺の機能が低下します.炭鉱労働者等 |
白ろう病 | 削岩機の使用など長期間継続的に振動を受けることで起きる.レイノー症候群も参照. |
潜函病 | ”潜,もぐる”という文字が表すように潜水作業の減圧時に起こる. |
視力障害 | これは情報機器の使用ですね.VDT障害とも.他の症状は肩こりやイライラなど. |
抗生物質の有害反応について話した際に,”特徴的な有害反応はテスト問題にしやすい”と話したことを覚えていますか?看護師さんの国家試験も同じような傾向のようです.